副作用 とは、医薬品の使用に伴って生じた治療目的に沿わない作用全般を指す。狭義には、医薬品の使用に伴って発現した好ましくないできごとのうち当該医薬品との因果関係が否定できないものを指す。この好ましくない作用を厳密に指す場合には、薬物有害反応の用語が用いられる。
一般に副作用といった場合には、両者が混合して用いられている。その他の定義については、定義節にて触れる。特に副作用が強く、安全な使用に注意が必要とされる医薬品はハイリスク薬と呼ばれる。
副作用の発生率は、実際の臨床では、服用量や併用薬や既往歴、また期間といった条件によって異なってくる。医薬品の添付文章における副作用の発生率の記載は、治験の条件においてのことであり、実際の利用のされ方によって、それよりも高まる。
当院にご来院される方の中にもお薬の副作用で困っている方は少なくありません。
場合によっては、頭痛、めまい、吐き気、不眠、倦怠感、イライラ感、不安感、動悸、耳鳴りなどの症状がお薬の副作用だと知らず薬の作用の部分しか認識していない方もいらっしゃいます。
「これは緊張を和らげる薬」、「これは眠りやすくする薬」、「これはやる気を出させる薬」、
「これは胃の薬」、「これは血圧を下げる薬」等々、ザックリとした作用の部分しか認識がない方もとても多いです。緊張を和らげる薬や眠りやすくする薬などの中にも副作用の強い薬から比較的副作用が少ない薬まで沢山あります。
中には薬の種類が増えすぎて今飲んでいる薬が何のための薬なのかよく分からずの飲んでいる方もいらっしゃいます。「クスリはリスク」という言葉があるくらい使い方によってはリスクを伴うもものなので、ご自身が飲んでいるお薬の添付文章の副作用の項目も読んで下さいね。
もしかしたら、あなたがうったえているお辛い症状はそのお薬の副作用なのかもしれませんよ?
お薬の副作用で困っている場合、まずは以下のことを担当の医師に伝えてみて下さい
・ 現在服用中のお薬の添付文章に書かれてある副作用が辛いこと
・ 薬の量または種類が自分の体に合っていない可能性があること
※ 自己判断で薬を辞めて成功する方も中にはいらっしゃいますが、精神に作用するお薬は急にやめる
と症状が悪化したり離脱症状でもっと辛くなる危険性もありますので決して自己判断では中止しな
いように気をつけて下さい。
しかし、症状を根本的に改善して行きたい方は徐々にお体に分からないように減薬していく必要があります。それでも離脱症状は少なからず起こりますので、減薬に理解のある医師と協力して時間をかけて減薬に取り組むことをオススメします。
減薬中にはデトックス作用のある岩盤浴や低温サウナを併用することをオススメします。
当院では自律神経や内臓を調整することによりお薬の成分をデトックスする力を高めて行きます。
北海道札幌市で減薬に取り組みたい方は自律神経整体を併用するのも1つの選択肢として考えて頂ければと思います。